
年寄りは、文献ばかり読んでいるとボケるので、ある日(10月5日)、思い立ってフィラデルフィアに行った。刺激が必要です。
11時45分ニューヨーク発のハイ・バス(gotobus.com)に乗った。出足が遅いな。もっと早く出発すればいいものを。
片道10ドル(1100円)だった。現場で買えば往復15ドル(1700円)という割引もあった。ネットで買って失敗した。ネット予約では往復割引というのはない。
フィラデルフィアまで160キロ往復1700円というのはべらぼうな安さじゃないか。東京-清水、東京-那須塩原、大阪-岐阜程度の距離(の往復)だ。鉄道も調べたが、この5倍程度で、お話にならなかった。
中国系がバス会社を運行
マンハッタンのチャイナタウン付近に、バス発着スポットがいくつかあるのは知っていたが、その1カ所からの出発だった。切符をチェックする人、運転する人がともに中国系の人で、バスの中の広告も漢字。これはもう中国系企業であることは間違いなかった。中国人はすごい。こんな交通ビジネスでアメリカでの地歩を築きつつあるのか。乗客にはアジア系も居るが、黒人、ヒスパニックの人たちも多い。
中国では、新幹線(高速鉄道)がバス並み、時にそれより安い料金で運行していた。高速バスもたじたじだった。それに比べると、日本の新幹線、どころか在来線も料金でバスに負けているし、アメリカの鉄道はもっと競争力がない。ここは中国系バス会社の市場競争力にがんばってもらおう。
複数のバス会社があるようだが、このハイ・バスのフィラデルフィア行きは約1時間ごと、朝6時台から夜10時台まで1日16本程度出ている。木曜昼の時間。乗客は20人程度で、特に予約をしておく必要はなかった(帰りの同日夜8時台のバスも同じく20人程度)。約2時間の旅。片道10ドル20人で200ドルだが、運転手やバス発着所従業員に給料を払って、儲けが出ているのだろうか。(出ているから営業されているのだろうが。)
車内に無料WiーFiが完備している。車中ずっとネット接続が可能で飽きることがなかった。WiーFiを通じて独自に映画も提供している。
安全ベルトを締めようとしたら、ベルトがない。中国の高速バスには必ずあるのに。その他のアジアの国のバスではよくあることで、それと同じだな、と納得。窓ガラスが汚れて視界が悪い。各座席の横にごみ袋が下がり、車内にゴミ散乱という訳ではない。私の座った席の窓は、だれかがUVカットくもりガラスを削ったらしく、丸い穴が空いているように見える。外の景色がよく見えるよう乗客が削ったのだろう。写真を撮るには都合よかった。車内からいい写真が撮れたと思う。











チャイナタウンを結ぶ格安バス
バスはフィラデルフィア中華街のはずれに着いた。車庫もない比較的すいている街路の一角。そこに料金徴収の人が常駐している。「ニューヨークまで片道10ドル、往復15ドル」などの広告が出、道路には駐車注意のコーンなども設置されているから市にも認められているようだ。さほど離れていないところに長距離バスターミナルもあり、グレイハウンドやメガバスが発着しているが、ここを使うと高い使用料をとられるのだろう。
こうして中国系格安高速バス網は各街のチャイナタウンをつなぐ。これは絶妙のシステムだ。チャイナタウンというのはどこの街にもあって、市中心(のちょっと脇)にあり、便利だ。市内から離れたところに発着場をつくれば格安といっても使いにくくなる。高速道路にも近い。ここを結べば、中国系住民だけでなく、一般の人の足にも十分役立つ。
フィラデルフィアを散歩
私は毎日、ブルックリンのアパート近く、中華街、ヒスパニック街、ユダヤ人街などを順繰り散歩するのを楽しみにしている。毎回いろんな発見があって面白いが、たまには変わったところに行って散歩するのもいいだろう。ということでフィラデルフィアに来たのだ。特に何か変わったことをするわけではない。いつも通り、歩き回ればいい。
しかし、2時間程度でフィラデルフィアに来てしまうというのはすごい。ニューヨーク市内で息子夫婦のところ(レゴパーク)に地下鉄で行くのでも、ドア・ツー・ドアで1時間半はかかる。普通の地下鉄料金で往復5ドルかかる。それが、160キロ離れたフィラデルフィアまで2時間(ちょっと切る)、往復15ドルというのだから顔がほころぶ。
マンハッタンを北から南まで全部歩くのは無理だ。しかし、フィラデルフィアの規模なら、中心部を歩いて回れる。チャイナタウンから始まって、ちょっと東のインデペンダンス・モール(リバティ・ベル、インデペンダンス・ホールなど)、オールド・シティ、歴史地区をまわり、デラウェア川河岸に出て散策。さらに街を西に横断し、重厚な市庁舎を見て、高層ビル街を抜け、スクールキル川を渡ってドレクセル大学、ペンシルバニア大学などのあるユニバシティー・シティ地区をまわり、リッテンハウス公園など市中心部南側を通ってチャイナタウンに戻る。何時間歩いたか、いい運動になった。
フィラデルフィアはニューヨークより、若干暖かいという感じがした。緯度的には青森県八戸市から岩手県盛岡市あたりに南下してきたことになる。歩くと汗ばみ、短パンでもよかったかな、と思う。(ところが、この夜、ニューヨークに戻ると、やはり暖かく、この日(10月5日)が暖かい日だったということがわかった。どうも米国東海岸の気候はわからない。涼しくなって、いよいよ早い冬が来るのか、と思うと、西海岸の「インディアン・サマー」(サンフランシスコなどでは9月、10月が最も暑くなる)を思わせる陽気がぶり返したりする。



フィラデルフィアはアメリカの奈良・京都か
的外れとは思うが、フィラデルフィアは(ボストンと並び)日本の奈良・京都にあたる「古都」ではないか、と思った。建国の時の主舞台となり、現首都(ワシントンDC)の前の首都でもあった。アメリカは圧倒的に若く、建国してすぐ近代だ。他の国の「古都」とは比べものにならならない。しかし、それなりにこの国の中では歴史を感じさせる場所であり、全米から建国の歴史を学ぶため多くの観光客が集まる。国よって「古都」も異なるのだ。











あっけなく帰宅
帰途、夜8時45分フィラデルフィア発のバスは、10時半くらいにニューヨークに着いた。ネットできょう見たフィラデルフィアの名所を復習しているうちに眠くなりうつらうつらしていた。バスが高速を下りて、いやに高いビルが建っているな、と思ったらNY。あっけない。郊外への日帰りお出かけのようだった。この調子で、今後、周辺の街にいくらでも行けるな、という感触がつかめたのはよかった。
しかし、アメリカの街の旅って、どうも食指があまり動かないんだよね。どこに行っても大体同じようなビルの街。途中の景色も殺風景な原野で、街の近くになって現れる工場、倉庫、資材置き場などは益々殺風景(はい、ニュージャージー州のことを言ってます)。ワシントンDCやボストンにはすでに行ったし、ぜひ行きたいという強い衝動が起こる行先が見当たらない。まあ、毎日の散歩の延長だ、とでも思って歩いてくればよいのか。ニューヨークの地下鉄は24時間運行だから、未明の帰宅になってもいいぞ…。