イスラム都市コルドバの繁栄
イスラムの歴史で、最初の世襲王朝であるウマイヤ朝(首都ダマスカス、661年 -~750年)はアッバース朝によって滅ぼされるが、唯一残った王族の末裔アブド・アッラフマーン1世がイベリア半島に渡り、756年、ウマイヤ朝を再興する。この「後ウマイヤ朝」(「西カリフ帝国」、「アンダルスのウマイヤ朝」とも言われる)の首都となったのがアンダルシア・グアダルキビール川河岸のコルドバであった。後ウマイヤ朝は1031年まで続き、当時まだ遅れていたヨーロッパの中で先進文明として栄えた。コルドバは人口50万を越えたと推定され、ヨーロッパ最大の都市となった。
メスキータ:スペインに残る最大規模のモスク建築
このコルドバの中心モスクとして建てられ、10世紀末には2万5000人の信者を収容できるまでになっていたモスクがメスキータであった。1031年にキリスト教徒のカスティーリャ王国に滅ぼされてからはキリスト教の大聖堂として改造された(聖マリア大聖堂)。スペインに残る最大規模のモスク建築であり、世界遺産に登録されている。









