コソボの暮らしは快調だ

適正規模の街

プリシュティーナ(コソボの首都)の生活は快調だ。だんだんコソボが好きになっていくのを感じる。

まず、街がいい。プリシュティーナの人口は市20万、都市圏50万で適正規模。ブカレストやベオグラードのような180万都市は大きすぎる。かといってスチャバのような10万都市は小さすぎる。適正規模なので、あちこち歩いて行けるし、歩けば探検しがいがある程度には大きい。

そしてこのプリシュティーナの都市構造が素晴らしくて、中心に広い歩行者天国マザーテレサ通りがある。広々とした常設の歩行者専用路で、約700メートルにわたって続く。まわりにお店やカフェやレストランが並び、その北端に大統領・行政ビル、国会議事堂、そして市の「大聖堂」とも言うべきモスク、チャルシャ・ジャミーヤがある(コソボの民族は9割がアルバニア人で、宗教も9割がイスラム教)。南端近くにはマザーテレサ大聖堂(カトリック)がある。

広くて長い常設の歩行者天国というとこれはもう公園だね。多くの人が昼、夜となく歩き集い、各種パフォーマンスに興じる。名古屋にも100メートル道路という公園道路があるが、自動車道にブツ切れにされていて、連続して歩ける空間ではない。

街の中心にある歩行者天国の大通りマザーテレサ通り。

宿から歩いてどこへでも行ける

宿の近くには、こんな眺めのいい公園がある。
バスケ、サッカーがしたければここでできる。
「武蔵野の雑木林」型の公園もある。住環境としては誠に申し分ない。
丘の上の宿から、この階段を下りていくと約20分で街の中心に出られる。236段。6回昇り降りすれば、金毘羅さん奥社までの1,368段にほぼ匹敵する。やってみたらどうだろう。ジョッギングの代わりになる。短パンはいて走ると大げさだが、ここを歩いて登っているだけなら普段の生活の一部にしか見えない。それでいて結構な負荷が得られる。
これが金毘羅さんの奥社。ここまで階段1,368段。金毘羅さんはコソボではないのでよろしく。
金毘羅さん奥社からの眺望。あくまで参考ですのであしからず。
さて、そのコソボ・プリシュティーナの宿近く236段の階段を降り、さらにそのまま真っすぐ東に歩くと、古くからの街の中心「アデム・ヤシャリ広場」に出られる(写真)。宿から計20分だ。アデム・ヤシャリはコソボ独立を戦ったコソボ解放軍(UCK)のリーダー。1998年にセルビア軍に自宅を襲撃され、親族57名全員ともに殺害されコソボ独立の英雄とされている。補修中のモニュメント自体は第二次大戦でナチスとたたかったパルチザンの記念碑(1961年建設)。右側の建物が国会議事堂(の裏手)、左には、写真外になるが、プリシュティーナ市議会の建物がある。前方のモスクが旧市街入口に立つチャルシャ・ジャミーヤ(14世紀建設)。歩行者天国のマザーテレサ通りもすぐ右からはじまる。
国会議事堂の表側。コソボは人口180万、面積1万887平方キロで、ほぼ岐阜県の大きさ。国会議事堂というより県議会の建物と言った方がいいかも知れない。
国会議事堂の横に立つ大統領府・行政府ビル。2010年に完成した真新しい20階建てビルだ。前に立つのは中世アルバニアの君主スカンデルベグ(1405年 – 1468年)の騎馬像。オスマン・トルコの支配に抵抗して一時的にだが独立を勝ち取った民族的英雄だ。そこに女性が旗をたむけているが、これはアルバニアの国旗。赤字に双頭の鷲の紋章が入っている。英雄スカンデルベグが考案し使っていた紋章でもあり、「スカンデルベグの鷲」と言われる。
その向かいにはコソボ初代大統領イブラヒム・ルゴバ(1944年 – 2006年)の銅像が立つ。ルゴバはもともと文学史・美学研究者で、アルバニア系住民の中では穏健派政治家として平和的手段での独立を求めた。急進派から批判されることも多かったが、コソボ独立の英雄として評価が定まったらしい。
国会議事堂の前にこのような展示もあった。1989年3月28日のコソボのデモで殺された抵抗者たちを記念・追悼する展示。この日にセルビア議会は、コソボ州の自治をはく奪する憲法改正を最終的に議決。セルビア軍が抗議活動への徹底した弾圧を開始した。コソボの人々は、この日を独立への意思を表した歴史的な日として記憶にとどめることとなった。
そして前述、歩行者天国のマザーテレサ大通り。国会議事堂から南に約700メートル続く。街の中心でかつ市民生活の中心になっている。どこに出かけても、最後はこの歩行者天国を歩いて家(宿)に向かいたいという気持にさせる。多少遠回りになってもいい。世界中の街を見てきたが、歩行者天国を街の中心にした都市構造というのは他にないのではないか。一部の通りを歩行者天国にした街はあるが、ここは最初から歩行者天国を中心に街がつくられている。行政府も議会も大聖堂もここにある明らかに「街の中心」なのだ。
そこにマザーテレサ像も。マザーテレサはアルバニア系で、アルバニア人が誇りとしている。
コソボは四周を山に囲まれ、プレシュティーナなどの街は盆地の中にある。天気の良い日は、そうした山々が遠くに望める。写真は南方のシャル山系。最高で標高2700メートル台。一帯が国立公園になっている。
北方の雪山。コパオニック山系と思われる。

その他、この街が好きになるいろいろ理由

1、安宿

宿が安い。食料品などスーパーで買うものはヨーロッパ一般の水準だが(コソボは通貨としてユーロを導入している)、ホテルなど宿泊施設は全般的に安い。ネット予約で検索をしているとわかる。別途書いた通り、今回入った宿は個室で1泊8.50ユーロ(1,200円)だった。1カ月居ても3万6000円で、安アパート・レベルだろう。

2、気候

比較的天気が良い。バルカン半島、東地中海地域は冬、曇りや雨が多く、コソボも基本的にはそうなのだが、それほど本格的な雨にはならない。ルーマニアのトランシルバニア山地西側やベオグラードなどと比べてそう感じる。四周が山に囲まれているからだと思われる。日本海からの雨雲、雪雲が列島山脈にぶつかって水分を落とし、太平洋側が乾燥するのと同じ仕組みだ。雨さえ降らなければ旅人の自由度は高まる。

気温は日本の本州中心部と同じくらい。12月初頭現在で、0度から10度、だいたい5度前後だ。しかし、日本のように木枯らしが吹かない。風がなければさほど寒くないものだ。さすが日本・東アジアはユーラシア巨大大陸の東端だけあって、シベリア寒気団からの季節風が尋常ではない。大陸西端のヨーロッパはそのような季節風があまりない。

3、犬害がない

実はこれが大きい。犬に攻撃されることがない。これも別稿で詳しく書いた。犬に襲われないからこそ、どこでも歩けて、市民生活の奥まで入って行ける。

4、虐げられてきた歴史

コソボは本当に昔から周辺諸民族に支配されまくってきた。つい最近もコソボ紛争で虐殺の苦しみを味わい、独立したものの、まだ完全には承認されていない。その上、コソボの9割を占めるアルバニア人は、もともとバルカン半島西部の先住民だった可能性があるとのこと。これだけの歴史があると、共感の気持ちが否が応でも高まる。これも別稿で詳しく書く