エーゲ海に面したイズミール

エーゲ海に面した美しい街イズミール。「エーゲ海の真珠」とも言われる。

が、着いてすぐ、そのイメージはくずされた。何よりも大気汚染。見えない汚染、ではなく煙がたちこめてけむたい。そして石炭を焚いたような臭い。そのためだろう、咳こむ人を多く見る(決してコロナではないと思う。)

夜着いたのだが、予約した宿がなかなか見つからない。小さな路地が複雑に交差する旧市街をさまよう。訳の分からないゴミが散乱し、かなり汚れている。イスタンブールの旧市街も汚かったが、ここはそれ以上だ。途上国の気配。

自業自得

バスターミナルからバスを間違え、市内に向かうところ空港に行ってしまった(私が悪い)。混み入った旧市街を歩くときこそオフライン・グーグルマップの出番だが、あいにくこの地域をダウンロードしてくるのを忘れた(私が悪い)。翌日、いろいろイズミールの街を歩くと確かに美しいところもあるのだが、だいたい私の入る安宿というのは鉄道駅近くの古く混雑した旧市街になる(自業自得)。

が、やっと見つけた宿には満足した。清潔で大きくてベッドが3人分ある部屋。明らかに洗って乾かした形跡のあるシーツ。机もあるし、トイレシャワーはもちろん、テレビもある。しかもうつる。それで1泊1600円。

イスタンブールからある程度外食をるようになった。昭和が漂う街だと、安いと思ってしまうのだろう。実際はきれいな街とあまり変わらないかも知れないが。きょうはイスタンブールから1日中バスに乗り、食べなかったので、すぐ近くの屋台的な店に。おやじさんが素手でチャパティをいじくってつくったケバブ巻き。あまり温まってもいない。だいじょぶか。覚悟して食べるしかない。多少菌が入っているのを入れた方が胃腸が鍛えられる。しかし、うまいんだこれが。汚いものほどうまいという。このおやじさんも頻繁にせきをしている。コロナでなくて煤煙のせいだよね。

AQIは200を超えている

イスタンブールも大気汚染があったが、あそこは黒海とアラフラ海に囲まれ島のようなところだ。風もある程度あるから汚染はさほどひどくはならない。しかしイズミールの汚染度は明らかに高い。世界中の大気汚染状態がリアルタイムでわかるWorld Air Quality Index(WAQ)サイトを見ると、イズミールの空気質指数(AQI)は200を越え、紫色だ。西ヨーロッパや日本は50前後で緑か黄色。工場や車からの汚染もあるだろうが、街を回って、住民の燃やす薪がかなりの汚染源になっている気がした。薪を積んでいる家や店を多く見る。家庭の煙突から煙が出ている。それが風のない日、低層にただよう。西にエーゲ海があると言っても奥まった湾の端。東は山にふさがれている。人口400万の街で住宅からのこんな煙が出れば汚染がひどくなるのも無理がない。

イズミールは、第一次大戦とトルコ革命の前後に、ギリシャ系の人々の虐殺と追放が行われた街なので、寄ることにした。陸路でアテネに引き返すのでなく、イズミール、キオス島、ピレウスと、エーゲ海・海上のルートをとる。

旧市街、宿のまわりの商店街。貧しさも目立つが、活気がある。
すぐ隣に小さなモスクと広場があり、そこでいろんなものが地べた売りされていた。
何と、宿から200メートルのところにアゴラがあった。歩いて5分もかからない。桐生なら20秒で来れるぞ。その先にはさらにオールド・バザールもあるし、この旧市街の宿、汚れているがなかなかの場所だ。
裏山の方に登っていくと、意外と景色がいいところがある。イズミールの街の中心方向。

これぞイズミール、エーゲ海の真珠

さてお待ちかね、海の方に出てみよう。するとやはり素晴らしい景色が見られる。青い海。水もきれいで魚が寄って来ている。大気汚染も海辺ではある程度吹き飛ばされているようだ。イズミールは良港で奥深い湾の端にあるのだが、それでもこの海は明らかにエーゲ海だ。遠く丘の高い所まで建つマンション群が迫力ある。
海岸沿いを散策するもよし、サイクリングするのもよし。ここに居る限り旧市街の貧しさは忘れられる。
出ました、ケマル・アタチュルクの銅像。建築家アシム・コムルクの設計で、1932年、この海岸沿いの公園に建てられた。1922年にアタチュルクの国民軍は、侵攻していたギリシャ軍を最終的にこのイズミールで撃破し、トルコ共和国の礎を築いた。「全軍へ告ぐ、諸君の最初の目標は地中海だ、前進せよ」との有名な言葉が伝えられている。この地で地中海に達し目標を達成した。
同じくイズミール海岸沿いに立つ「共和国ツリー記念碑」(高さ13.5メートル、2003年制作)。市長命で共和国80周年を記念するため海岸沿いのギュンドーズ公園に建てられた。 制作者Ferit Özşenの意図には深いものがあったのかも知れないが、一般には「独立戦争をたたかったアタチュルクとその部隊」を描いたと理解されているようだ。アタチュルク博物館のそばにあるし、確かにそのように見える。
共和国記念碑の近くにあるアタチュルク記念博物館。ギリシャ軍を破り、さらにギリシャ系の人々を追放したイズミールは、トルコ共和国建国の象徴的な場所。ここに彼の記念博物館があっておかしくない。しかし、この戦勝の陰にギリシャ人虐殺の悲劇があったのだが…。
アタチュルク博物館の中。無料で入れる。対ギリシャ戦の作戦を練るアタチュルクら将校たちの蝋人形展示。
アタチュルクの生い立ちを含め活動と業績が写真などで総合的に解説されている。彼がテッサロニキ(現ギリシャ領)出身であることをはじめて知った。テッサロニキの自由な空気が彼に影響したようで、イズミールはテッサロニキに似ていると彼が言っていたという。
海岸近くのコナク公園に立つクロックタワー(左)。市の象徴となっている。オスマン帝国のスルタン、アブデュルハミト2世の戴冠25周年を記念して1901年に築造。広場の後方に1755年に建てられたコナク・モスクがある。その後に解体中のビルがあり目障りだった。
その近くにオールド・バザール(Kemeraltı Bazaar)がある。1592年に建立されたHisarモスクのまわりに市が形成されてきた。モスクと市場がセットで発展するパターン。ヨーロッパの市場も大聖堂のまわりにできるし、古代ギリシャの市場(アゴラ)もアクロポリスの神殿近くに形成された。日本でも寺院のそばに市場が発達するのが普通だろう。
エーゲ海からの海の幸が並んでいる。
シルクロードから中東にかけてバザール内やその近隣には、キャラバン(隊商)の宿が設けられていることが多い。ペルシャ語でキャラバンサライ(隊商宿)という。写真はイズミールのバザールの中にあるキャラバンサライ「クズララース・ハヌ」。
キャラバンサライの内側はこんな構造になっている。
さて、海岸沿いに、迫力ある山腹高級住宅街に近づいて行ってみよう。
丘の上の住宅街からはたぶん海の眺めが最高だろう。(耐震には問題があるらしいが。)
ここまで近づいてきた。こちらは大気汚染もなく空気が澄んでいる。
するとまわりはこんな高層ビル街が開ける。イズミールの新都心が生まれつつある。

イズミール北部「バイラクリ地区」に新都心

これまでイズミールの中心部はコナク地区だった。上記紹介のほとんどはコナク地区で、観光名所もツーリストが集中するのもすべてこのコナク地区だ。しかし、その海岸プロムナードをずっと北上していくと、港湾施設地域の向こうにまったく新しい景色が開ける。上記写真のように高層ビルが林立する新ビジネス地区バイラクリがある。

今、東欧の自由市場圏内での発展、拡大する中国など対東アジア貿易などで東地中海地域の重要性が高まっている。中国がギリシャのピレウス港湾公社を買収したのもそうだが、このイズミールも重要拠点として各方面から注目を集めている。イスタンブールに次ぐトルコ第二の港湾をもち、トルコ第三の人口をかかえ、日系企業も、開発の余地が少ないイスタンブールの後釜として注目しているという。トルコはまだEUに入ってないが、22か国と関税同盟を結び「EUのルールに縛られることなく関税同盟の恩恵を享受できる」メリットがあるという。

こうした中で、イズミール市は、バイラクリ地区を新都心として開発する方針を固め、2001年に都市計画のコンペを行なった。ドイツ系建築会社の提案が採用され、詳細な都市計画がつくられた。バイラクリ地区は「行政機関ビル、観光、貿易、ビジネスのセンター」として開発され、高層ビルの建築が可能なゾーニングが指定された。すで市の司法機関はこちらに移転し、将来市政府も移転する予定という(Aslı Ceylan Öner & Burkay Pasin, “Emerging Towers in Bayraklı: Sustainability as a Branding Strategy or a Tool for Local Development?”)。

バイラクリ地区の海沿いには明るい海浜公園が続いている。散歩する人、サイクリングする人々。外国から来てこんなところで働いていたら、イズミールはまったく違う街に見えるだろう。少なくとも旧市街のあの喧噪とは無縁の世界だ。
イズミール港はイスタンブール港に次ぐトルコ第二の港湾という。旧市街と新都心の間にはこの港湾施設があるので、歩くと大変。プロムナードが切れてしまう。
旧都心と新都心をつなぐのはこの鉄道(イズミル都市間高速鉄道、通称Isban)。日本の近郊鉄道に似ていて好感をもった。