キリマンジャロ眺望 引き続き定点観測

前述のキリマンジャロ眺望のよい宿に2週間泊ることにした。定点観測で引き続きこの山の眺望記録を続けたい。

7月16日

前述の通り、午後、ロイトッキトクに着いたが、キリマンジャロは雲に隠れ、見えなかった。

7月17日

前述の通り、日の出の後、30分ほど見えたが、以後1日中見えない。それどころか霧雨になった。

7月18日

朝から雲に隠れ日が暮れるまでンジャロ様全く顔を出さなかった。午前中は霧雨が続いた。乾季で、今、一年中で最も雨が少ない時期なのに変だ。雨が降ると、砂のように乾いていた土が泥んこになる。外を歩くと靴が汚れ、土足で入り込む家屋の床もどろだらけになる。これまでの乾ききったサバンナ地域では経験しなかった問題。外出を控えるようんさえなる。

これも前述の通り、キリマンジャKilimanjaroの語源について諸説ある中で、現地の古スワヒリ語で「輝く山」(Kilima山 njaro輝く)の意だとする見解がある。意味はともかく単語としてはKilima-njaroという区切りになることは確からしいので、時々キリマンジャロを「ンジャロ様」と呼ばせて頂く。しかし、「ん」で始まる単語あるとはスワヒリ語もなかなか面白い言語だ。

7月19日

その翌日、7月19日は朝7時前にわずかに見えたが、すぐ雲に隠れた。

19日午前6時50分に起きたら、雲のかかったンジャロ様が辛うじて見えた。もう少し早く起きていたらもっとよく見えたのかも知れない。周囲から雲が迫っており、すぐお隠れになりそうな気配がわかった。
7分後にはこのような状態に。7時までには完全に霧(雲)に隠れた。以後、一日中まったく見えなかった。

7月20日

1日中雲に隠れまったく見えなかった。霧雨にはならなかったのが救い。

7月21日

午前6時半に起きると、すでに薄明るくなっていた窓の外に、ンジャロ様がはっきりと見えた。この日のロイトッキトクの日の出は6時37分。まだ山に日の光が当たっておらず暗い。

7月21日午前6時30分、日の出前のキリマンジャロ。山体にまで陽光があたっておらず、暗い。
午前6時36分。山頂付近ではすでに日の出になったのだろう。陽光で輝き始めた。村での日の出は6時37分で、まだ日が差していない。できれば、すそ野まで光を受け全体がよく見える眺望の方がいいと思われる。宿の屋上に登っての撮影に転じる。
午前6時40分。村のレベルでも日の出になったはずだが、なかなか裾野まで輝かない。
東の空を見ると、確かに日の出になっている。しかし、地上付近のもやで陽光が弱い。それで山体の裾野までは輝いていないのだろう。
番外:キリマンジャロとカラス。アフリカのカラスはこん姿をしている。右手・主峰キボ蜂の下方に1羽、左手マウエンジ峰の下方にも1羽。
しかし、何だね、このキリマンジャロ山系の2番目に高いマウエンジ峰(5149m)も立派だね。急峻な山形は、むしろ主峰(キボ峰、5895m)より優れているかも知れない。こんなのが日本、あるいはヨーロッパ、北米にそびえていたらダントツの秀峰としてあがめられるだろう。5000メートル級はヨーロッパ、合衆国本土でも最高峰だ。しかし、あいにくすぐそばにさらに高いンジャロ様(キボ峰)が鎮座している。キリマンジャロと言えばキボ峰で、マウエンジ峰はほとんど言及されず、写真から外されるのが常。やっぱり2位ではだめなんですね。
午前7時11分。どうやら裾野まで日が当たってきた。きょうは大気の状態が安定しているのだろう、比較的長時間山容を現し続けていた。それでも午前8時半頃には雲がかかりはじめ、9時までには完全に見えなくなった。

不思議だ。なぜ山は早朝のみ見えやすいのだろう。想像するに、日が照りだすと、山体の地表から水分が蒸発し、さらに地表付近の温度が上がるので上昇気流が発生し、山体に雲(霧)が発生していく。夕暮れになるとこれが収まるので比較的眺望が開ける(ンジャロ様は今のところ夕暮れ時でも姿を見せないが)。夜になれば、我々が見えないだけで、実は霧は晴れているのだろう。日の出前がもっとも眺望が開けている。そして、日が昇ってわずかの間は見えているが、すぐに上記過程がはじまって雲(霧)に覆われて行く。と、こういうことなのか、と想像したが、どうだろう。

7月22日

朝から一日中、雲に隠れている。まだほとんど暗い午前6時過ぎでも何も見えなかった。

しかし、夕刻、午後5時半くらいになって少し晴れてきて、山体の一部が見え始めた。ロイトッキトクの村にも陽光が差してきた。ずっと曇りか霧の天気が続いていたので非常に珍しい。日が傾くにつれて見える範囲が広がり、下記は、最もよく見えたと思われる午後6時34分頃の状態。ある程度夕焼けも反映している。

7月22日午後6時34分頃。夕刻に見えたのは初めて。暗くなるまで見えていた。早朝は朝日に当たり輝くが、夕方は太陽がやや裏手になるので、輝かない。影の姿になる。

7月23日

7月23日、午前4時起きして、暗いうちのンジャロ様を撮る。満月に近い月が天空に出ており、スマホ写真でも辛うじて山影が写った。雲はまったくかかっていない。「夜のうち、人には見えないが、実は山は晴れわたっている」との前述自説が証明されたか? が、この日は朝から昼になっても山がよく見えていた。単に天気がよかっただけ?
だんだん夜が明けてくる。満月に近い月がだんだん西の空に傾き、右上に輝いて見える。午前6時26分。
朝日に照らされ、山頂に近い方が輝いてきた。右上の月も、もはや光が乱舞するほどの明るさではない。午前6時34分。この日はその後も、一日中、ンジャロ様がよく見えた。詳しくは別稿

7月24日

定石通り、早朝によく見えていたが、午前9時頃にはお隠れになる。夕方、低高度付近が少し晴れたが、基本的には一日中雲の中。

7月25日

早朝から雲に隠れて見えない。夕方になって徐々に顔を出し、私が子どもたちと公演バスケをしている間(午後6~7時頃)ンジャロ様がよく見えていた。

7月26日

定石と異なり、早朝から雲がかかって見えなかったが、午前8時半頃には晴れてきた。霞がかかったようであったが、一時的に全体が見えた。30分で雲がかかり、日中は見えなかった。

しかし、昨日同様、夕刻、午後5時半頃から顔を出した。子どもたちと公園バスケをする背景にずっと見えていた。でこぼこ土のコートで(ドリブルほぼ不能)、バレーボール球を使い、ダブルドリブルやトラベリングの反則ばかりの遊びバスケだが、ふと汗をぬぐうと背景に雄大なキリマンジャロが見える、という最高クラスのバスケだ。

7月27日

早朝から霧で何も見えなかったが、昨日と同じで8時頃に少し見えた。すぐ雲に隠れ1日中見えなかった。

7月28日

朝暗いうちから山影が見える。明るくなると、やや霞がっているが全体が見えた。しかし朝日が当たると否が応でもくっきりと輝く。午前7時半には霧に隠れ見えなくなった。夕刻も見えず。

7月29日

未明からよく見えていた。日の出から少しずつ雲がかかりはじめ、霞もでてきて、9時頃には見えなくなった。夕方も見えず。

7月30日

日の出時に見えていたが、徐々に雲と霞がかかり1時間で見えなくなった。1日中あまり見えなかったが、厚い雲ではないため、時々山体の裾野やマウエンジ峰が顔を出すこともあった。

7月31日

ロイトッキトクを出る日。バスの出る午前6時頃までキリマンジャロがよく見えていた。出てからは雲に隠れて見えなかった。

まとめ

ロイトッキトクに15日間居たが(14日+2半日)、1日中見えたのは1日のみ。朝見えたのが11日、夕方見えたのが4日(全日ではないが、朝・夕共に見えたのが1日)。まったく見えなかったのが14日のうち2日。早朝なら約7割の確率で見えることがわかる。