ナイロビに引き続き、旅先でバスケをするための情報、ソウル版だ。(あくまでも私の個人的体験情報)
どうやってコートを探すか
ナイロビでと同じく、次のサイトを検索するのがまず手順だ。
しかし、ナイロビの場合と同じく、学校内など一般向けでないコートが記されている場合が多いようだ。ソウルなら別に、例えば次のような有益なサイトがある。
なお、世界各地でバスケをして回っている日本人の方の下記ブログがあり、ソウルのコートも一つ紹介してくださっている。
また、ソウル在住の日本人が中心となるバスケ同好会があり、毎週土曜日に汗を流しておられるようだ。長期に滞在する方は入ってみたらどうだろう。
NBT(「なぜベストを尽くさない!?」の略とのこと)
安宿に近くて自由に使える野外コート
いろいろ情報を探ると、自由に使える野外バスケコートは、ソウルを横断する大河、漢江(ハンガン)の河岸地帯に多いようだ。特に新都心とも言える南東部、江南(カンナム)地区方面に多い。
しかし、貧乏旅行者がバスケをするには、コートはコートでも、安宿近くのコートでなければならない。残念ながら江南地区には高級宿しかないようだ。安宿があり、そこから歩いて行ける自由に使えるバスケコート、というと条件がかなり難しくなる。そもそも、ソウルは物価が高く、安宿がなかなかない。そこでまず、いくつか数少ない安宿に狙いを定め、その近くを歩き回ってコートを探す、という手順で探した。
グーグルマップの衛星写真で調べてもよい
特定宿の周りという形で地域を絞ると、グーグルマップの衛星写真で網羅的に調べることもできる。韓国の公園バスケコートはきれいに色塗りされたハードコートの場合が多い(日本は貧弱な土のコートが主)。衛星写真で見ると、これはバスケコートではないかと思われるようなものが視認できる。
結局、ソウル南西部、鷺梁津(ノリャンジン)地区の多冠ステイ(Dakwan Stay)という安宿と、その近くにある鷺梁津(ノリャンジン)近隣公園(노량진근린공원)のバスケコート(冒頭写真)に白羽の矢を立てた。これはウェブ上にはなかったコートで、自分で歩きまわているうちに見つけた。
団地の丘を登ると
経験の中で、ソウル(韓国?)でバスケコートを見つけるには、団地街の丘の上の公園を当たる、という作戦が有効との知見を得た。ソウルの団地というのはどこも10~20階の高層マンションで、そういうのが至る所にある。だいたい起伏のある土地に立地することが多く、そこを上の方に登っていくと頂上付近に公園があり、そこにバスケコートもあるというバターン。限られた経験からだが、少なくとも2つのケースでこれがうまくいき、隠れたバスケコートを探す一つのテクニックであると思われる。一つのケースはこの鷺梁津公園で、もう一つは、後述安宿1975 Yurim Inn近くの将軍峰(ジャングンブン)近隣公園だ。
韓国の安宿については別稿を参照してほしい。
鷺梁津(ノリャンジン)近隣公園バスケコート
入った安宿、多冠ステイ(Dakwan Stay)の近くにある鷺梁津(ノリャンジン)近隣公園のバスケコートは、下記写真の通り、立派なフルコートだ。日本では、普通の公園にバスケコートがあるのは珍しいが、韓国(少なくともソウル)には多い。しかも、土のコートでなく、固いコートになっている。この公園の場合は、硬質ラバーだ。プロの方は、ラバーは不満のようだが、ボールのはずみもよく、草バスケする上では何の問題もない。
ゴールには通常ネットも付いている(写真では一方のネットがなくなっているがすぐ取り付けられた)。夜なると照明がつく。夜11時までついているという。隣にテニスコートも併設されているが、テニスをする人はほとんどなく、フリスビーやバドミントンをする人が多い。それらのコートを囲んでランニング・コースがある。しかし、走る人より歩く人のが圧倒的に多い。多くの老若男女が黙々と一方向に歩いている様は、最初は異様に映った。韓国人の健康法であるらしい。地面は土で、裸足で歩く人が多いのも特徴だ。ひいやりとした感触が気持ちいいのか。公園内には、通常の水飲み場以外に、足を洗う水道がわざわざ特設されており、腰を下ろして裸足で歩いた足を洗っている。
最近日本でも増えてきたが、韓国の公園には、各種筋力体操のできる器具がたくさん置いてある。この公園にも多い。しかし、さほど使われているわけではない。
夜、8時半頃から本格3対3
最初夕暮れ時に行っていたのだが、コートにほとんど人が居ない。子どもなどが遊びに来るのが中心のようだ。玉入れなど自主練にはいい。しばらくやっている内に、夜8時半頃から若者が集まりはじめることがわかった。人数がそろえば適当にチームをつくって3対3をやることになる。仕事が終わり夕飯を食べて食休みした後の時間帯ということか。土日も同じ傾向だが、人数が多く、3対3をやるにしても半面コート2つでは足りないくらいだ。
どこの近隣公園でも似たようなパターンかと推測できるのでご参考まで。
近くの公園の各種コート
最初に見つけた将軍峰(ジャングンブン)近隣公園バスケコート
漢江北岸のコート
国会議事堂近くのバスケコート
韓国の草バスケ
韓国の草バスケは日本と似ている。つまりうまい。日本と同じように学校での部活が活発なのだろう。ケニヤの若者のようにフィジカルがすごいということはないが、技術が緻密だ。3点シュートを正確に決める者も多い。アフリカは一般にハードコートやゴールなど、カネのかかる設備が不足し、技術を磨く機会が限られているのだろう。
いろいろ異なる文化の中で草バスケをすることの面白さは、それぞれに特徴のあるバスケを体験できることだ。プロのバスケなら同じ方向を向いたバスケのたたかいだが、草バスケだと、様々な社会的文化的教育的環境の違いで差異がある。アメリカだって(プロのレベルはすごいが)草バスケは大したことない。アメリカには学校の部活というのはあまりない。技術が一般市民の間にまで普及しているとは言えない。それでバスケのメッカ、ニューヨークだって、草バスケのレベルは低く、私でも結構活躍できる。(もっとも、ほぼあらゆる公園にバスケコートが2、3面あり、多くの若者がやっているという事情だから、すそ野が広く熟度も薄まっているということなのかも知れない)。サンフランシスコ地域などに来るとバスケ自体があまり活発でなく、公園コートも少なく、かわりにテニスコートがやたらにある。まわりが皆テニスをやっているので、私もバスケでなくテニスにはまることになった。
日本同様草バスケのレベルが高い韓国は、したがって強化練習にはいいのだが、日本でやるのと同じで(つまり私は、走り回ってこぼれ球を拾ってシュートするぐらい)、これならわざわざ韓国でなくても、という気になる。少しさぼり気味になったかも知れない。
最後の日のバスケ
少なくとも3カ所をまわり練習に励んだ。丘の上の鷺梁津(ノリャンジン)公園では、高校生が多かったが、アイオア州立大学に留学経験のある40代のA君がなかなかうまかった(以下、名前を聞いていない)。いつもリーダーシップを発揮して3対3をやろうと皆を引っ張っていく好青年。英語ができて話もできたのでよかった(バスケ交流は何よりも体での交流なのだが)。最後、アイオアで再会しようぜ、と言って別れた。
高校生たちも快活だった。うまかったが、老人の私もそれなりにやるので面白がってくれた。小さい頃大阪に居たというB君が日本語を話した。他にも日本語を話す者が少し居た。話せない者は、私から日本語を習おうか、などと言っていた。「俺はあした帰る。代わりに1対1だ。」と理屈を言っては闘い続けた。
漢江北岸の立派なコートでは、それぞれのゴールでの自主練で終わり、ついに対戦の機会は生まれなかった。議事堂に近い汝矣島(ヨイド)公園には、なかなかユニークな社会人たちが来るようだった。67歳のCさんが来ていた。比較的高齢者で異色だったが、「私が勝ったぞ」と74歳が少し威張ってやった。Cさんは英語をよく話す。なぜだか聞いたら、マレーシア人難民の教育をしているとのことだ。残念ながら最後の日に彼は来てなかった。もう1回話したかったしぶつかりたかった。
ここでも、日本語を話す人が何人か居た。学校で勉強したのだが、今の仕事には生かせていない、と言う者。日本語がうまいのに、今はドイツに赴任していて休暇で帰ってきたところだと言う者。日本の漫画「スラムダンク」の聖地、鎌倉に行ったことがあるという者も。英語が滅法うまい青年、D君がいた。サンディエゴに留学していたという。バスケも段違いにうまい。かつリーダーシップがあり3対3の組織化を率先してやっていた。鷺梁津(ノリャンジン)公園のA君と同じような役割だ。(ウーム、やっぱりアメリカ帰りがバスケもうまいのか)。インドネシア人留学生のE君も来ていた。最初のうちは1対1で私が勝っていたのに、最後の対決では負けてしまった。「明日日本に帰る」と言って肩を叩きあって別れた。
日韓、いろいろ難しいことになっているが、まあ、公園の草バスケでぶつかり合っていれば、そのうち何とかなるだろう。