岡 部一明・主要著作

著書:

『アジア奥の細道』(アマゾン電子出版、2017年)
『東アジア帝国システムを探る−中華、征服王朝、周辺民族』
(ア マゾン電子出版、2016年)
『車社会を自転車でinロサンゼルス』
(ア マゾン電子出版、2015年)
『南スーダン、ケニア、1981年』(
ア マゾン電子出版、2015年)
『市民団体としての自治体』
御茶の水書房、 2009年)
サンフランシスコ発:社会変革NPO
御茶の水書房、 2000年、生協総研賞受 賞)
『インターネット市民革命』
御茶の水書房、 1996年)
『社会が育てる市民運動―アメリカのNPO制度』
(社 会新報ブックレット、1993年)
『日系アメリカ人:強制収容 から戦後補償へ』
(岩 波ブックレット、1991年)
『多民族社会の到来』
御茶の水書房、 1990年)
『パソコン市民ネットワー ク』
(技 術と人間、1986年)

 

共著:

・森靖雄・半田市政研究会編・著『地方自治と議員の役割』一粒書房、20113月(「市民団体的な自治体−アメリカの自治体と住民自治」執筆、pp.45-53
・程士国、後藤基編『Analysis of Economic Trends: China, Japan, and ASEAN (経済走勢分析)』中国経済出版社、20081月(「NPO:カリフォルニア・モデルと東アジア」執筆、pp.203-221
・淡路剛久,川本隆史,植田和弘,長谷川公一編『持続可能な発展(リーディングス環境第5巻)』、有斐閣、20069月(「21情報化時代の環境市民運動」執筆、pp.254-261、再録)
・東邦学園大学編『新版・地球社会に生きる地域を創る』(唯学書房、2005年、 「第2章8、ワールドワイド・コミュニティービジネス」「コラム:放浪記・東チモール」 執筆)
・東邦学園大学地域ビジネス研究所編『近代産業勃興期の中部経済(地域ビジネス研究叢書2)』(唯学書房、2004年、 「日本近代化における地域ビジネスの役割」執筆)
・東邦学園大学編『地球社会に生きる地域を創る』(唯学書房、2003年、「第2章1、世界的にコミュニティービジネス」執筆)
・東邦学園大学地域ビジネス研究所編『地域ビジネス学を創る-地域の未来はまち おこしから』(唯学書房、2003年、「第3章、地域と非営利ビジネス」執筆)
・津田正夫、平塚千尋編『パブリック・アクセスを学ぶ人のために』(世界思想社、2002年、「第1章市民が流すテレビ番組」執筆)

・目加田説子編『ハンドブック・市民の道具箱』(岩波書店、2002年、「インターネット募金」執筆)
・東邦学園大学編『地域ビジネスが世界を変える』 (アジ−ル・プロダクション、2001年、「第6章2ア メリカNPOとコミュニ ティービジネス」執筆)

・山岸秀雄編『アメリカのNPO』(第一書林、2000年、「第VINPO 活動とインターネット」執筆)

・伊藤滋編『市民社会とまちづくり』(ぎょうせい、2000年、「第10章1節「タテ割りまちづくり」から「市民まちづくり」へ」執筆)
・内海成治、入江幸男、水野義之編『ボランティア学を学ぶ人のために』(世界思想社、1999年、「IV2 アメリカのボランティア活動」執筆)
・柏木宏監修『災害ボランティアとNPOアメリカ最前線』(マスコミ情報センター発行、朝日新聞社発売、1995年、「サンフランシ スコ地震の教訓」 執筆)
・内海愛子、越田稜、田中宏、飛田雄一監修『ハンドブック戦後補償』(梨の木舎、1992年、 「アメリカ、カナダの日系人に対する戦後補償」執筆)
・日本太平洋資料ネットワーク、反差別国際運動編『みんながマイノリティ』(現代企画室、1992年、「第2章公民権運動から複合文化主義へ」「第3章言語をめぐるたたかい」「第7章インディアン(先住アメリカ人)」「第10章中南米系(ラティーノ)」執筆)
・石朋次編『多民族社会アメリカ』(明石書店、1991年、「第5章アメリカの移民政策」執筆)
Japan Pacific Resource Network, Shattering the Myth: Minority Issues & Movements in Japan (JPRN, 1990, "Foreign Workers")
・東海大学出版会『ニューメディア・カタログ88マルチメディア時代を読む』(東海大学出版会、1987年、「パソコン市民ネットワークの可能性」執筆)

 

論文他:

「考えてみよう!!多文化共生」『広報あしや』201351
民主化進むミャンマーを行く (1)-(2)
『地球号の危機』20133―4
「ミャンマー民主化と経済支援」『中部経済新聞』20121113
「ミャンマー民主化の課題と展望:少数民族問題、経済開発」
『東 邦学誌』第41巻第2号、201212月、pp.13-46
「メコン圏発展の可能性」
『東 邦学誌』第41巻第1号、20126月、pp.1-28
「東アジアのグローバル都市:シンガポールと香港」
『東 邦学誌』第40巻第1号、20116月、pp.1-17
「アメリカの自治体のつくり方市民団体的な自治体」『まちと暮らし研究』No.820103月、pp.24-29
「ポートランド・モデル:市民参加と自治」『東邦学誌』第37巻第1号、20086
「ポートランドにみる新しい市民社会モデル」『NPOジャーナル』Vol.17,20075
「香港における自治と市民社会」
『東邦学誌』第35巻第1号、2006年6 月
「東アジアの地方自治・試論」
『東邦学誌』第34巻第2号、200512
「米国カリフォルニア州における自治体形成と地方財政」
『東邦学誌』第34巻第1号、20056
「ニュージーランドの自治体制度-効率化と住民自治と」
『東邦学誌』第33巻第1号、20046
「アメリカにおける都市計画と市民参加」
『東邦学誌』第32巻第2号、200312
「サンフランシスコの芸術文化NPO」
Arts Policy & ManagementNo.18,2003
"Entrepreneurial Origin of the Greater Nagoya Industrial Region -The Role of Tradition and Indigenous Industry"
(『東邦学誌』第32巻 第1号、20036月)
「ヨーロッパの自治体制度」
『東邦学誌』第31巻第2号、200212
「アメリカにおける非営利ビジネスの展開」
『東邦学誌』第31巻第1号、20026
「アメリカ:NPOとしての自治体」((財)地球産業文化研究所「NPONGOと政府・企業のコラボレーショ ン」研究委員会報告書、20025月)
「アメリカの社会変革NPO」『生活協同組合研究』、20024
「アメリカの自治体制度」
『東邦学誌』第30巻第1号、20016
「草の根IT革命コンピューター・センターを核にした地域づくり」『Graphication』、20014
「田舎でがんばる米国の電話生協」『ASAHIパソコン』、2000215
「アメリカ:公共図書館の商業データベース提供」『現代の図書館』第372号、19996
「社会変革ベンチャーキャピタリストタイズ財団(サンフランシスコ)」(『社会運動』、1999年7月)
"It All Started from Kobe,"Nonprofit Japan, June 1999, http://nonpfrofitjapan.info/
"Overview of the Nonprofit Sector in Japan,"NonprofitJapan, February1999, http://nonpfrofitjapan.info/
「市民社会の助成機関としての政府」(『社会運動』第225号、199812月)
"Medline Access and Magazine Article Index Database," NonprofitJapan, November 1998, http://nonpfrofitjapan.info/
「シリコンバレー型の草の根運動のパワー」『情報学を学ぶ』アエラムック42号、199810
「アメリカNPO法の調べ方」『地球号の危機』第218号、19988
「インターネット時代の市民アクセス」『都市問題』第89巻第3号、19983
「医学データベース・メドラインの公開(米国)」
(図書館雑誌『ず・ぼん』第5号、1998年)
「インターネットで差別とたたかう表現の自由を求める米マイノリティー」『部落解放』431号、1998年1月
「バーチャル政府とバーチャ ル企業」(
季刊『経済と社会』第11号、1997年 秋)
「情報公開法以前の情報公開制度米GPOとデポジトリー図書館の現状」『地球号の危機』第207号、19979
「日本は民主主義か」
月 刊『晨』、19976月)
「電子共同体」『世界臨時増刊:世界を読むキーワード』岩波書店、19974
「情報化時代に市民アクセスを保証する図書館カリフォルニア大学図書館、サンフランシスコ市立中央図書館」『情報の科学と技術』第47巻第3号、19973
「インターネットと市民社会アメリカにおける新しいネットワーキング」『国学院経済学』第45巻第1号、19973
「有機農業・産直とインターネットは本質的に同じものだ」『現代農業』、1997年 2月増刊
「アメリカ大企業社会を変えた4300万のSOHO人」『エコノミスト』、1997121
「電力市場自由化とは何か―規制緩和進むカリフォルニアで」
『社会新報』4回連載、19967月)
「NPOの起源としての都市」『平和経済』第409号、19964
「実現へ動き出すアメリカの電話無料化」『エコノミスト』、1996326
「電子メールでビジネスをはじめるアメリカの起業家たち」『NetworkEnglish』、199512
「市場からの革命命令の島としての企業を超えて」『社会運動』第188号、1995年11月
「アメリカ:市民によるNPO型の街づくり」『建築とまちづくり』、19958

「市場社会に生まれたNPO型開発運動―全 米2000のCDC(地域開発組合)」『社会運動』第181号、1995年4月
「インターネット時代の市民運動」『月刊公明』19952
「地球を駆け巡るインターネット」『ASAHIパソコン増刊:ComputingU.S.A.』、19944
「市民運動支援ビジネス」『世界』、19941
「電力会社に省エネを実現させたコンピュータ・モデル」『社会運動』第165号、199312
「アメリカ市民運動の現在」『月刊自治研』第34巻第12号、199212

「アメリカではなぜ市民運動が根づくのか―もうひとつの公共=NPO制度とは」『技術と人間』第21巻第8号、19928
「たたかいとられる「移民の国」」『世界』第548号、199012
「外国人労働者への視点」(季刊『汎』第11号、1988年 冬)
「パソコン市民ネットワークの可能性」『科学サロン別冊:ニューメディア・カタログ88』、 19876月)
「コンピュータで代替通貨をつくる―LETSシステム」
、 岡部一明『パソコン市民ネットワーク』(技術と人間、1986年)
「パソコン通信と市民運動」(『技術と人間』連載、19864―7月)
「アメリカのパソコン通信」(生協、1986年)
バークレーにみる米市民の新ネットワークづくり」『朝日ジャーナル』、1986214
「コンピュータ・ネットワークづくり米国のエコロジー運動」『社会運動』71号、19862
「多民族社会への流れ」(季刊『三千里』、1985年夏)
「アメリカの非営利団体制度」
『技術と経済』、19854
「コンピュータを活用する市民運動」『共済時代』、19852
「小企業と創造性の時代(上)(下)」『技術と経済』、198411-12
「アメリカにおける地域自立の運動」(『』)
「ネットワーキング」から 「バイオリージョナリスム」
『地 球号の危機』、19835―8411
「日系アメリカより」
(『おーJAPAN』連載、1981―833月)
「北米に移り住む日本人」『思想の科学』19811月 号




全記事リスト(分野別)


岡部ホームページ
ブログ「岡部の海外情報」