インカ都市遺跡マチュピチュ

インカ都市遺跡マチュピチュの全貌 マチュピチュ都市遺跡と渓谷

1時間動けなくなった

その光景が目に入ったとき、これで死んでもいいと思えた。

2017年4月28日午前、ペルー・マチュピチュ。明るい太陽の下、眼前にインカの遺跡が姿を現した。昨夕から今朝まで山麓のマチュピチュ村(アクアス・カリエンテス村)は小雨。しかし、バスで崖上の遺跡を目指す頃に雨が止み、マチュピチュ入口まで登ったとき太陽さえ現れ、遺跡全体が照らし出された。この日の午後、山を下りると強い雨になったし、天気予報はここ数日、小雨がぐずつくと報じていた。

約1時間、そこに座ったまま、動けなくなった。世界中いろんな名所旧跡に行ったが、ここまで引き込まれた体験はあまりない。周囲は断崖絶壁で、その尾根の頂きにまぎれもないインカの街の遺跡が横たわっている。なぜこんな2400メートルの山頂に都市をつくったのか。バスでさえ登ってくるのが大変な断崖。そこによく都市をつくれたものだ。下からは何も見えず、都市の存在に気づかない。防衛のためか。危険な敵を避けるための空中都市。だからマチュピチュは、スペイン征服者が1532年にインカ帝国を滅ぼした後も、見つからず破壊されることなく、1911年に再発見されるまで静かに草の中に眠っていた。

街を見下ろす見張り小屋
高台に見張り小屋。都市城門の外にあり、町全体が見渡せるとともに、右手からの外敵の侵入も察知できる。この辺からがマチュピチュの写真の定番。
住宅と中央広場。
街のたたずまいと中央広場。
復元されたインカの家。
復元されたインカの家。
マチュピチュの段々畑。
段々畑でトウモロコシ、ジャガイモなどを栽培した。頂点に見張り小屋。

約750人が暮らしていたという。立ち並ぶ石の家々の光景の中にインカの人々の息づかいが感じられるか。遺跡を包む広大な空間は静かで、かすかに風がそよぎ涼しい。観光客の会話がやや気になるが、耳を澄ませると小鳥の声が谷の空間を飛びかっている。人々は頂きに住み、崖を削った急峻な段々畑にジャガイモやトウモロコシを植え暮らしてきた。何百年がこの高台で過ぎて行ったのか。

彼らは日々見ていた。周りの峰々に白い雲がたなびき、空や谷にコンドルが飛ぶのを。こここそ桃源郷だったかも知れない。じっと光景に浸っていると、彼らの暮らしに一体化される気がした。聞こえない彼らの声に耳を傾けたいと思った。

ありがとう、インカの人たち。こんな素晴らしい生きた証を私たちに残してくれて。これぞ世界遺産。ロビー活動でやっと登録されるのでなく、有無を言わせず世界遺産になる人類の宝物。正真正銘の世界遺産とはこういうものだ。

スペインによる征服

スペイン征服者はクスコで残酷なことをした。街の中心のワカイパタ広場とアウカイパタ広場をつぶしてスペイン風のアルマス広場をつくり、そのわきにあったピラコチャ神殿跡にキリスト教のカテドラル(大聖堂)を建てた。黄金をちりばめたインカ最重要の「太陽の神殿」は、金を略奪した後に破壊し、その跡にサント・ドミンゴ教会を建てた。

 

インカ帝国の首都だったクスコ。
インカ帝国の首都だったクスコの街並み。アンデスの山々に囲まれた盆地の中にある。
クスコのカテドラル。
スペインが建てたカテドラル(大聖堂)とアルマス広場。

 

クスコのサント・ドミンゴ教会。
太陽の神殿跡に建てられたサント・ドミンゴ教会。

日本が朝鮮を植民地化した際に、李氏朝鮮の王宮(景福宮)の真ん中に巨大な朝鮮総督府の建物を建てたように、侵略者はその国の権威と文化を徹底的に破壊しようとする。

インカ帝国は、200人にも満たないスペイン征服者にあっという間に滅ぼされ(1533年)、中南米はスペイン化された。しかし、インカの痕跡を完全には消し去ることはできなかった。その代表的な遺跡が天空都市マチュピチュだった。

マチュピチュ行きの裏技

通常ルートでマチュピチュ(クスコ西120キロ)に行くには高額料金がかかる。まずふもとのアグアス・カリエンテス村(通称マチュピチュ村)に入る必要があるが、交通機関は鉄道しかなく、その料金は最低の「探検」クラスでも片道8000円だ。同村からマチュピチュ遺跡まで登るバス(標高差400メートル)が片道1200円、遺跡入場料が4000円。計2万2000円になる。リマからクスコまでのバス代が3000円、クスコの宿代が800円ということを考えると、これはいかにも高い。途上国が観光収入で稼がなくてはならないのはわかるが、バックパッカーとしては対策を講じる必要がある。

鉄道に乗らず、アグアス・カリエンテス村から12キロ離れた水力発電所までバスで行き(ここまでは道路がある。8時間、往復2000円)、そこから鉄道線路を歩くという裏技を活用した。一般ガイドブックには書いてないが、熟練パックパッカーによる優れた指南がウェブ上に多く出ている。村から遺跡までのバスも、帰りは歩くことにした。これで計7200円に費用削減。

クスコからのバスは早朝出て、午後3時頃、水力発電所に着く。前方にマチュピチュ山の雄大な絶壁が見える。そこからウルバンバ川に沿って山を迂回するように向こう側のマチュピチュ村まで歩く。

線路を歩いてマチュピチュに

線路歩きの「裏技」は、バックパッカーには結構知られたルートらしく、欧米系を中心にかなりの旅行者がこの「ハイキング」を楽しんでいた。一緒に来たバスの中に、欧米系だけでなく日本人も2人居た。立派だ。日本の若者もたくましく世界を旅して欲しい。

線路道だから鉄橋も渡ればトンネルもくぐる。大きな橋は歩道も付いているが、小さな橋は枕木があるだけで、足を踏み外したら渓流に真っ逆さま。トンネルは、アグアス・カリエンテス村に近づく頃に短いのが2本あった。列車が来たら逃げ場なし。ただ列車は頻繁には来ないし、来ても遠くから汽笛を鳴らし、スピードも遅いので危険というほどでもない。

3時間、12キロの道のりの最後はどうしても暗くなる。ウェブ指南にあった通り、懐中電灯は必須だった。私は長距離を歩く自信はあるが、転倒して骨折でもしたら終わりだ。足元にだけは十分注意した。雨も降りはじめる。これもウェブページの指南に書いてあった通り用意したビニールカッパでしのぐ。

午後6時頃にアグアス・カリエンテス村着。暗闇の線路道と打って変わってホテルやレストランの明かりがまぶしかった。

水力発電所のバス停。
水力発電所(水路式)のバス停。険しい断崖のマチュピチュ山がそびえ、その左手後方にマチュピチュ遺跡がある。
線路を歩くハイカー。
線路を12キロ歩いてマチュピチュ村に向かう。
ウルバンバ川と線路。
ウルバンバ川沿いを走る鉄道。
鉄道の鉄橋。
鉄橋もある。
渓流と枕木。
渓流部分は枕木だけ。
線路道に犬。
どこからともなく犬も出てきた。旅行者からえさをもらえるので来るらしい。
マチュピチュ村駅近くのレストラン。
マチュピチュ村に着いた。旅館やレストランがたくさんあり、観光開発が進んでいた。
マチュピチュ村。
翌朝のマチュピチュ村。日本の旅館街の雰囲気がある。
ウルバンバ川とマチュピチュ村。
ウルバンバ川。すでにこの辺は熱帯雨林がはじまっており、ウルバンバ川もアマゾンにそそぐ。

断崖にかかる「インカの橋」

私がマチュピチュ遺跡で1時間瞑想にふけった場所は、「インカの橋」跡への入り口付近だった。観光客が増えてゆっくりしていられなくなったので、その道を進んでみた。ジェットコースターに乗るより怖い絶壁の道を20分ほど進むとその先に「インカの橋」があった。断崖に3本の丸太を渡した橋がかけられている。マチュピチュに敵が侵入してきたらこの橋を落とし村を守るためだったという。こんなところから敵が攻めてくるか。むしろ住民の逃げるルートだったのではないか。

「インカの橋」に接近する道は特に細く、私は怖くて行けなかった。この登山道に入るには必ず入り口で名前を記入し、出る時また記入する。そのままどこかに消えてしまう人がいるから人員確認をする必要があるのだという。まじか。

マチュピチュ遺跡本体にも断崖を歩くコースが多い。まずこの本格断崖を体験してからにすれば、たいていの断崖は気にならなくなるだろう。

「インカの橋」に至る断崖の道。
「インカの橋」に至る断崖の道。
断崖の下にウルバンバ川。
遥か下にはウルバンバ川。線路を歩いてきた道がある。
インカの橋に至る道。
中央下の「インカの橋」に至る最後のアクセス路は怖くてとても行けなかった。

遺跡中心部へ

遺跡の中心部分、太陽の神殿。
マチュピチュ遺跡の中心部分。中央広場の手前が太陽の神殿の一連の建物。
太陽の神殿。
太陽の神殿。逆方向から。
日時計。
神殿のひときわ高いところにあるインティワタナ(日時計)。市街地の最高地点。インカは太陽の傾きにより農耕暦を決めていた。
遠くを見つめるリャマ。
住居遺跡の中で遠くを見つめるリャマ。インカの文明に想いを馳せているようであった。

神聖なマチュピチュ遺跡をだれも汚したくない。だからその神々しい姿だけを写真に収める。しかし、カメラというのは不思議なもので、ちょっと角度を変えると、まったく違う光景が映る(写真下)。マチュピチュ遺跡に大量の観光客が押し寄せているのだ。

これでも人出は少なかった方らしく、通常なら一方通行になっている見学コースも、この日はある程度自由に行き来できた。ちょうど日本のゴールデンウィークの始まりの時期で、日本からの観光客も多かった。しかし、全体的には人出の趨勢を変えるほどではない模様。ヨーロッパからの観光客が多い。

多数の観光客。
マチュピチュには大量の観光客が押し寄せる。

帰りは歩いて下山。約1時間の間に、登ってくる人にまったく会わず、追い越して行った下山者も3組だけだった。水力発電所からの線路歩きの方がはるかに人が多かった。