全米から人材がサンフランシスコに
私がミッションベイ再開発地域(サンフランシスコ東岸)の見学に出かける前の晩(5月18日)、この付近で一人の女性が車にはねられて死亡した。ロビサ・スバリングソンさん(29歳)。気候変動に対処するソフトを開発するパッチという会社に勤めるソフトウェア・エンジニアだった。サンフランシスコ、特に中心街マーケット通りの南からミッションベイ地区にかけては大規模な再開発が進み、高層ビルが次々に立ち、IT企業が続々と入居してきている。優秀なソフトウェア技術者たちが全米から集まってきて、サンフランシスコの自由な空気の中で青春時代のチャレンジに情熱を傾ける。そんな若者たちの一人の夢が、ここで不幸にもついえた。マーケット通りに近いポーク通りを歩いていて、車の衝突事故に巻き込まれて亡くなった。いっしょに居た恋人のダニー・ラモスさん(30歳)も瀕死の重傷で入院している。
彼女が働いていたパッチという会社は、企業の二酸化炭素削減やオフセット(他の環境投資による排出の埋め合わせ)を支援するソフトを開発する会社。昨年できたばかりのスタートアップで、社員11名の顔ぶれを見ると皆若い人たちばかりだ。その中にスバリングソンさんの顔もまだ見られる。同社は、事故現場近くのアパート一室を借りて事業をしている。成長すればミッションベイ周辺の大きめのオフィスに移っていくのだろう。今年2月には、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィツから支援を受けた。このベンチャーキャピタルも、他の多くのバレー同業者同様、サンフランシスコに事務所を出したばかりだ。もちろん、ミッションベイ地区近く、広義の「マーケット通りの南」地域だ。
重傷を負った恋人のラモスさんは、同じく「マーケット通りの南」のIT企業ニュー・レリックの技術者。こちらは10年以上前に設立されており(10年たてば古株)、従業員2000人を越す中堅企業だ。スバリングソンさんとラモスさんは、デンバーのソフトウェア学校で知り合い、夢の抱いてサンフランシスコにやってきていた。
マーケット通りの南に拡大するサンフランシスコ中心街
ミッションベイ地区再開発の現況を伝える不動産会社Saba Shoaeioskoueiのビデオ
新しい街ができつつある
空港(サンフランシスコ空港)の方から市内を目指しサイクリングをしていた時、ハンターズポイントやベイビューなど貧しい荒れた地域が続く後に、突然真新しい都会が現れてびっくりしたことがある。
どこの街だ。
見慣れたサンフランシスコではない。まだ行ったことのない新しい街が突然広がりだした。ミッションベイの再開発地帯。1990年代に私がサンフランシスコに住んでた頃、この「マーケット通りの南」奧の地域は、空き地と倉庫があるだけで、まず人の寄り付かぬところだった。それが明らかに変わり始めている。まるでサンフランシスコ副都心のようではないか。
それでこの地域に関心をもち、よく訪れるようになった。
何がなんだかわからない多様性
ミッションベイ地区の再開発を見て、まず感じるのは、基本的なコンセプトがはっきりしない、ということだ。大都会的な一角もあると思えば、高級アパート街もあり、一定の低家賃住宅も確保されてもいる(正式計画書によれば、3,440戸のアパートを建設するうち、1,100戸が「極低・低・平均所得者用」の住宅)。医学校のキャンパスが広大な面積を占めると思えば、それに連携してバイオテク関連企業の立地が期待され、しかし実際にはIT関係の企業がどんどん入り、大企業の本社もあれば駆け出し小企業も入る。その上、巨大なスポーツ・イベント施設が2つも立ち、しかし、クリークの環境が保全され、水辺の公園も一定程度確保され、、、いったいこれは何なんだ、プランナーは何を目指したのか、わけがわからない、という印象を受ける。
サザン・パシフィク鉄道会社が、鉄道車両基地のビジネス型開発を目指す当初計画から40年。今でも継続中の事業だ。事業遂行の困難さがうかがわれる。シリコンバレー地域周辺の大都市として求められるニーズに大きなものがあり、しかし、同時にリベラル都市サンフランシスコの名に恥じない強力な(時に極端な)開発反対運動があり、Willie Brown市長(1996 – 2004)など強力なリーダーシップで動く政治的プロジェクトの側面があり、低家賃住宅も確保しないことには合意などあり得ず、(ビジネスでなく、比較的イメージのよい)大学キャンパスの誘致というウルトラCで初めてプロジェクト発進が可能となり、、、、などなど、多くの政治勢力の台頭とその対立・妥協の産物としてこの再開発が進められてきた。
その結果、何がなんだかわからなくなった開発事業だ。しかし、結果としてそういう多様性が構造的に組み込まれた。もともと都市というのは、多くの勢力が多様にからみあい妥協の産物として生まれる複雑系の環境だ。だからこそ内部に活力とエネルギーを秘める。単一の目的でつくられた人工都市など退屈で、すぐ古くなる。あらゆる可能性を秘めた複雑性が、変化に対応して成長する力強さの源泉であり、都市の都市たる所以なのだ。