ドゥブロブニク:「魔女の宅急便」の街

「魔女の宅急便」の街に来た。クロアチア南部のドゥブロブニク。ベネチアなどと並ぶ中世の交易都市だった。城壁に囲まれた旧市街が残り、白壁とオレンジ色のかわら屋根の家が密集する。宮崎アニメ名作のモデルになったと言われている(*後注参照)。

そして青い海と紺碧の空。― と言いたいところだが、朝、外に出たら雨が降っていた。すぐ止んだが、一日中曇りだった。ドゥブロブニクで雨とは、よほど何かのバチが当たったのだろう。

前日は、スプリットからドゥブロブニクまで5時間のバスの旅。天気は良く、バスが海岸沿いを進むので、写真を撮るのに忙しかった。青い海と、海岸沿いの南欧風の街、つまり白壁とオレンジ色のかわら屋根の家々。陸側は、乾いて岩のごつごつした山が連なる。時々、山が海にまっすぐ落ちる地形もある。バスが絶壁の道を走り、怖かった。雲南奥地の旅を思い出す。

地中海の鮮やかな風景に最初は感動しまくったが、1日見続けていてだいぶ慣れた。あと数日もすると飽きてくるだろう。モンゴルで大草原を体験したときと同じだ。最初は感動しまくるが、数日でそれが普通になってしまう。

ドゥブロブニクに近づく頃、一旦、国境検問を通った。ボスニア・フェルツェゴビナに入り、約10キロでまたクロアチア領に入る。つまり、ドゥブロブニク一帯はクロアチア共和国領の飛び地になっている。内陸の国、ボスニア・フェルツェゴビナは、この狭い地域だけ海に開ける。複雑な歴史を背負い、国境も複雑になっている。

ドゥブロブニク(Dubrovnik)。― 何とも難しい名前だ。現地語はもとより日本語でもなかなか言えない。バスの中から焦って景色を撮らなくても、ここにすべてがあった。海岸に立つ南欧風の家々、歴史的街並み、乾燥した山地、青い海など。― そして、青い空があれば完璧だったのだが。

ホテルは家族経営の小さなゲストハウス。海岸から階段の細い道を上って行って山の中腹にあった。広い共同ベランダがあり、街と地中海が見渡せる。おっとりした息子さんが留守番をしていて、やがて帰ってきた母親が細かい説明をしてくれ、さらに保育園から子どもを連れ帰った現代風の娘さんがWifiをつなげてくれた。他に客がおらず、共同の居間、シャワー・トイレ、キッチンが使い放題だ。調べた限り最安の20ユーロ(2600円)宿としては上出来。ベランダへの出口の戸がこわれて閉まらないとか、細かい所は大目に見よう。

旧市街まで3キロと遠い。だから安かったのだな。しかし、バスターミナルに近いのは素晴らしい。私としては、街に着いてすぐ宿に入れるというのが何よりありがたい。一息ついてからなら街が遠くても苦ではない。むしろ、たくさん歩けてうれしい。

旧市街まで3キロをゆっくり散歩できる小道があった。急傾斜にできた街。海岸部から階段で登ってくる無数の小道があり、それと直角に交わる等高線沿いのいくつかの並行道とで古い街並みが形成されている。この地域の街の基本構造だ。

(*後注:ドゥブロブニクと「魔女の宅急便」の関係はどうも都市伝説のようだ。スタジオ・ジブリの公式ページは「様々な地域が部分的に取り入れられている作品がほとんど」としながら、「魔女の宅急便」については、「大いに参考にした場所」としてスウェーデンのストックホルムと、バルト海のゴトランド島ヴィスビーの町をあげている(別の名作「紅の豚」で参考にした場所として「 アドリア海沿岸」をあげている)。しかし、確かにドゥブロブニクはあのキキの街にもっと似ている気がするし、見る側が自由に身近な街に引き付けて鑑賞してよいと思う。

私ら家族にとってはあの街はサンフランシスコだ。金門橋あたりから見たフィッシャーマンズウォーフと坂の街の光景が似ている。子どもたちが小さい頃サンフランシスコに移住していったとき、家族みんなで見ていた。新しい街で元気に暮らすキキの状況と似ていたのではないかと思う。)

南東側から見たドゥブロブニクの街。
北側の住宅街から見たドゥブロブニク旧市街。
西側城壁の外から見たドゥブロブニク。ラテン語名ラグシウム、イタリア語名ラグーサのこの街は、古代ギリシャ、ローマの時代から形成されていたとされる。城壁に囲まれた美しい街が残り、「アドリア海の真珠」とも言われる。
ドゥブロブニクの港。現在は約3キロ西に新港ができているが、この旧港が古くからアドリア海交易の要となり、街を発展させた。中世には地中海貿易を牛耳るベネチアのライバルとなった。
旧市街への東の入り口になっているヒレ門。ここから旧市街メイン通りのプラカ通りが街を横切る。
城壁は深い堀に隔てられている。
アドリア海側にも頑丈な城壁。
街の中心の街路となるプラツァ通り。旧市街内は基本的に車通行禁止。
プラツァ通りの東端(港近く)がルジャ広場で、そこに31メートルの時計塔が立っている。鐘が鳴らされる。最初に建てられたのは1444年。
その隣に聖ブラホ教会。後ろの大聖堂のドームも見える。ヨーロッパの街には港のそばに必ずと言っていいほど教会や大聖堂がある。航海の無事を祈るため不可欠な存在だったのではないか。
ドゥブロブニク大聖堂。12世紀に英国リチャード獅子心王らの寄進で建てられるが、1667年の大地震で壊れ、その後バロック様式で再建。リチャード獅子心王は、すぐ近くのロクルム島付近で船が難破したが辛うじて助かった。その感謝の意を込めて奉納を行ったという。
ドゥブロブニクは14世紀から1808年まで自治都市(ラグーサ共和国)として存続したが、その政治が執り行われたのがこの総督邸(左)。大聖堂の近く。この中に小評議会、元老院、総督住居、裁判所、牢獄その他があった。
旧市街は、城壁方向に坂になっており、狭い路地が階段で続く。
ケーブルカーでスルジ山(412メートル)に登ると町全体がよく見える。

 

ハイキング道もあるので、歩いても登れる。あるいは行きはケーブルカー、帰りは歩きなどでもよい。
山頂から内陸側を見ると、アドリア海側とは違って殺伐とした風景が広がる。バルカン半島には急峻な山岳地帯が走る。
山頂には、19世紀初めのナポレオン軍による占領の際、仏軍がつくった「帝国砦」があった。その建物跡に現在「クロアチア紛争博物館」が入っている。ユーゴスラビアからの独立の過程で、このスルジ山付近でセルビア・モンテネグロ軍との激戦が行われた。ドゥブロブニクは1991年10月から7カ月にわたり包囲され、砲撃を受けて民間人も死傷した。その破壊される街と抵抗運動の様子が展示されている。あまり知られていない博物館だが、ゲストブックを見ると日本人も結構記帳していてうれしかった。そのためか、日本語の解説もあった。
私の入った安宿はベランダからの眺望がよかった。旧市街は遠く、見えないが、新港がよく見える。ちょっとした買い出しでも、最後はここまで登ってくることになる。よい運動をさせてくれた。
旧市街には、このように等高線に沿った平らな道を3キロ歩いて行く。

スプリトからドゥブロブニクまで、バス車窓からの風景

アドリア海沿岸は、断崖の迫る海岸に家々が張り付くという地形が多いが、川があるところでは、河口付近にこのような平野ができる。あまり多くはない。ネレトバ川の河口付近。

ここまで来ればドゥブロブニクは近い。同市の西5キロのフラニョ・トゥジマン橋(渡った後に撮影)。内陸に深く入り込んだ入り江(右)があり、その出口にかかる。