

朝起きると、窓から天白渓谷の対岸に相生山(あいおいやま)緑地が見える。強い日光に照らされて緑が濃い。あの森にきょうも行ってみよう。
そうやって、住民運動によって残された124ヘクタールの緑地に出かけるが、最近は夜行っている。5月中旬からヒメボタルの最盛期がはじまったのだ。相生山緑地は、都市域内でヒメボタルの乱舞が見られる名古屋ばかりでなく全国でも珍しい場所なのだ。地下鉄駅から歩いていけるヒメボタル鑑賞地など、確かにあまりないだろう。ホタルたちの活動は夜1時頃がピークで、午後10時頃から光の舞いがはじまる。どうせ毎晩天白川堤防をジョッギングしてる身だ。毎夜、この森まで走り、深い闇に包まれた木々の間をさまよう。
最初、この貴重なヒメボタルは、ごく限られた特別な場所にしか居ないと思っていた。しかし、この1か月の最盛期には、相生山のほとんどあらゆる所に居る。山の上の森蔭にも居るし、意外と森への出入り口付近にも多い。低地気味で湿気があるからか。外縁の道路からも二つ三つ光が見える所もある。ヒメボタルは、水辺に集中する他のホタルと違い、ある程度山の上、森の中にも生息するらしい。
昼にも行って山道を歩き、相生山の土地勘を付けておく必要がある。夜、ホタルたちの中で懐中電灯をつけるのはご法度だ。遠くからここまでホタルの写真を撮りに来るカメラマン、カメラウーマンたちにも迷惑になる。暗くとも何とか道は見えるものだ。月がなくとも、曇っていても、いや曇ってればなおさら、都会の明かりが雲に反射して、山道がうすぼんやりと白む。猛獣は居ない。山の中では就寝中の鳥が突如飛び立つ音にびっくりするが、もののけではない。
ホタルは山全体に居るが、やはり低く湿った場所がヒメボタルの集中場所だ。相生口から稲田口に至る低地帯が「ホタル銀座」だ(私の命名なので誤解なきよう)。一応川筋にあたるが水はない。大雨が降った時だけ川になるようだ。その中でも稲田口に近い小川域がやや広がっているあたりが極上の場所だ。この低地一帯には、建設中止になった幹線道路がすぐ近くまで来ている。完成していたらこのホタル銀座は完全に破壊されていたろう。相生口から入る人が多いので、「極上の場所」まで来ない人が多い。穴場なのでぜひ行って欲しい。無数の光が点滅し、乱舞し、壮観だ。しばし時を忘れて立ち尽くすだろう。
相生山緑地の地図 ホタルの多い場所

ヒメボタルの点滅は独特だ。ピカッピカッと小気味よく光る。派手さを好む現代人に向いている。まるでクリスマスツリーの点滅のようだ。河岸や森の木々に小さいライトが点滅するイメージ。ゲンジボタルやヘイケボタルのようにふわーふわーと光るホタルもおつなものだが、こういうパッパッと点く光も壮観だ。
いや、正確に言えば、クリスマスツリーというには、ちょっと光の間隔が間延びしているだろう。光の強さももちろん電灯ほどではない。しかし、夜目に慣れてきた目には時にまぶしく感じるくらいの光だ。こんな光の点滅と乱舞が、まったく音を立てず、静寂が支配する深い闇の森で展開しているというのは実に不思議な光景だ。
森にはたくさんの写真家が繰り出している。ブログ記事などを見ると、東京など遠い所から来る人も多いようだ。それと私らのように、ただただ鑑賞に来る人、デートに来る人も。昼は、この相生山を含めて周辺の緑地を歩いて、人に出会うことはあまりない。しかし、この時期夜に相生山に行くと人がいっぱい居て「蜜」になる。こんな深夜の山でにようやくマスクが必要になって取り出す。
人出はやはり、ホタル銀座に集中している。土地勘がないと夜の森をさまようのは難しい。比較的歩きやすいし、ホタルも多いので、とりあえず銀座を目標にするのも順当だ。出入口付近も意外と多いので、そこで満喫してもいい。ただ、写真家を含めて相生口近くに固まってしまっている傾向があるのでもったいない。もう少し進んで、「極上の場所」まで行くのが私の一押し。
私が短パンはいて暗い山道をスイスイと歩いていると、後からついてくる人がいる。この人は道をよくわかっているようだ、と思ってついてくると思われる。なるほど、夜道がよくわからない人は、このような現地人っぽい人が来たら、首尾よく後をついていくのがいい作戦かもしれない。
ホタルは、雨の日の翌日が多い。やはり湿気を好むからだろう。同じ理由で川筋や出入口付近に多い。しかし、結構山の上にも居る。乾燥が続くとホタルの数は減るが、それでもホタル銀座に行けば一定数は居る。温度の高い日、風が少ない日に多い。しかし、ある程度風があっても森の中は風が遮られるので大丈夫だと思う。専門家が調査したところ、満月の夜が一番確認数が多かったという。不思議だ。明るい所ではあまり見ないのだが。
とにかく、山全体にこんなに居るというは不思議だ。同じような環境に見える他の緑地に行っても見ない。ここには幼虫のエサになるものが多いのか、たまたま群棲してしてしまって弾みがついたか。はたまた人間たちへのサービスか。見学の人間が多いので、鳥などの天敵から守られるからか(うん、これはありそうだ)。緑地の外に出ると、住宅も近い辺りに別種のホタルが少し居る。フワーフワーと弱く光るのでゲンジボタルかヘイケボタルだろう。
ホタルが光るのは交尾の相手を誘うためという。メスは飛べず、草などにとまったまま。見学者のまわりにもさまよってくる光はオスだ。ホタルは1年のほとんどを幼虫として(ヒメボタルの場合)落ち葉の下や土の中などに過ごし、夏の初めに2週間ほど成虫となって光り、交尾し産卵して死ぬ。ホタル(成虫)になっている間は水を飲むだけで何も食べないという。大変なお仕事をされているものだ。









