なぜか最近観光づいている。昨日(7月9日、土曜)はマンハッタンのミッドタウンをじっくり5時間歩いた。きょう(10日、日曜)は、自転車でセントラルパークの残り半周から初めて、ハーレム、ブロンクス、ランダルズ島界隈を探訪した。
昨日のマンハッタン歩き5時間はスポーツのようなもので、込み入ったミッドタウンの土地勘をつけるのが目的。一番の収穫は、ブックオフが意外に面白かったこと。日本の本がたくさんあって安く、これで日本の本は不自由しなくなると思った。また、ハードオフの機能も兼ねているらしく、パソコン、スマホ、各種部品など電子機器製品の中古もけっこう置いてあった。ここに売ることができる。今後かなり使えそうなお店だ。
それと、夜のタイムズスクエアって人出が尋常ではない、ということがわかった(下記写真)。
しかし、ニューヨークも安全になった。タイムズスクエアだけでなく、夜でもミッドタウンの至る所人がたくさん歩いている。犯罪率や殺人率は昔の5分の1以下になったらしい。
セントラルパークからサイクリング再開
きょうのマンハッタン・サイクリング第3部は、第2部でやり残したセントラルパーク半周から始めた。公園南端のコロンバス・サークルまで地下鉄。アメリカは地下鉄に自転車も載せられるからいい(NYではバスには載せられないのが不満)。
そしてまず、何よりも、セントラルパーク最大の名所、我ら世代のアイコン、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが住んでいたダコタ・アパートと、そのすぐ前のセントラル・パーク内のストロベリーフィールドに行ってきた。
まわりで、ギターをかかえ一生懸命イマジンを歌っているおじさんが居た。この写真を撮るちょっと前、イマジン碑のそばに寄りそうように記念写真を撮る女性がいた。熱狂的なファンと見えた。おばあさんと言っていい人で、ああ、われわれの世代も年取ったな、と思わざるを得なかった。
その後、セントラルパーク内東側の自転車道を北上。何と、警察が普通車でパトロールしていて、歩行者横断用の赤信号で止まらない自転車(止まるのは私だけ)を次々、警告していた。警告して止まらないサイクリストは呼び止めてチケットを切る、のかと思ったがたぶん切ってはいないだろう。サイクリストの方が青ざめて運転免許証を出すしぐさをしていたが。やはり大勢に流されず、安全運転をするに越したことはない。
その後、セントラルパークを抜けてハーレムに。スラムという感じはしなかった。普通の品のよいニューヨークのアパート街。確かに黒人は多く、9割以上黒人だった。
ガイドブックを持っていかなかったので、ハーレムの中心街125番ストリートに行かないうちに、自転車レーンのある120番ストリートで右折してしまった。
公園で若者たちがバスケをやっていた。あまりうまくない。私でも勝てるかも。「黒人=バスケの達人」という一種のステレオタイプがあるかも知れない。
その後ウィリス・アベニュー橋を渡ってブロンクスに。なんかハーレムよりこっちの方が雑然とした雰囲気。看板がスペイン語なので気が付いたが、この辺は黒人というよりヒスパニックの人たちが多く住んでいるようだ。
次にランダルズ島に。地図を見ると自転車道がたくさん張り巡らされているので行ったのだが、寂しいところだった。野球場やサッカー場ばかりがたくさんあった。
当初計画ではクィーンズ、ブルックリン側に入り、イーストリバー沿いを南下する予定だったが、前述の通り橋が渡れないので、マンハッタンをひたすら南下することになった。2番街に整備された自転車レーンがあり、これをこれまでもよく使ってきた。新ルート開拓の興奮はない。マンハッタンをひたすら走る感覚を味わうのみ。チャイナタウン付近でマンハッタン橋に入り、ブルックリンでいつもの帰宅ルートに入り、午後10時近くに帰着。サマータイム施行時の7月とは言え、さすがに暗くなってしまった。夜でもサイクリストの半数はライトをつけていなかった。ハンドルにゴム巻きしたような小型高性能LEDライト前後一式(電池付き)が3ドル50で買えるというのに。