紀元前1600年頃、サントリーニ島で大噴火
紀元前1600年頃、エーゲ海のサントリーニ島で巨大噴火(ミノア噴火)があり、巨大カルデラができてほとんどが海に沈んだ。巨大地震や津波で周辺の古代文明が破壊された。正確な年、規模はいまだに火山学者間の議論が続くが、英文Wikipediaのまとめによると(こういう時は多くの人の意見が入るのでWikipediaは有用)、 噴出物は30~80立方キロ(DRE換算)で火山爆発指数(VEI)は6と7の間と推定される。VEIのレベル7は1万年に5回程度しか起こらない巨大噴火。広島型原爆数百万発に相当するともいう。1991年のピナツボ山噴火は6だった。噴煙は成層圏の30~35キロ上空に達し、35~150メートルの津波を引き起こした。島の居住地を壊滅したのはもちろん、110キロ南のクレタ島北岸にも損害を与えた。火山灰は、27キロ東のアナフィ島でも3メートルに達した。噴出物質は数年に渡り地球を覆い、気候変動を引き起こした。その影響は世界各地の氷床コア、古木の年輪などに刻まれている。
クレタやサントリーニを中心としたミノア文明の衰退とこの噴火の関連が活発に議論されている。中国ではこの時代を記録した『竹書紀年』に、夏から殷への王朝交代期にあたる紀元前1618年前後に「黄色い霧、うつろな陽光、三つの太陽、7月の霜、飢饉、五穀の衰退」があったと記述されている。古代エジプトでも第2中間期にあたるこの時期、豪雨で王朝衰退が顕在化し、ピラミッドも次第に建造されなくなった。アトランティス伝説や『旧約聖書』の「出エジプト記」(モーゼが海を割る)との関連を指摘する議論もある。
一夜にして海底に沈んでしまったというアトランティス大陸の神話は、古代ギリシャの哲学者プラトンが『ティマイオス』『クリティアス』に記した。ミケーネ文明やトロイア戦争など、寓話が実は史実を一定程度反映していることがわかったように、アトランティスも何らかの歴史的事件を反映している可能性がないとは言えない。荒唐無稽なものも含めて1700余りのアトランティス仮説が出ているそうだが(平川陽一『アトランティス―失われた帝国の謎』2001年)、研究者の間で最も活発に議論されてきたのはこのミノア噴火との関連のようだ。
巨大噴火で埋もれた古代都市・アクロティリ遺跡